
| 試験制度のご案内(Q&A) | こんな時どうする? | 申込について |
Ⅰ.試験申請書及びインターネットによる申込み-共通 |
Ⅱ.試験申請書による申込み |
Ⅲ.インターネットによる申込み |
多いミス | 要注意 |
---|---|
QⅠ-1
住所の記載が不十分だったのか?受験票が届かない。 |
申請された住所で受験票が届かず、郵便物が返戻されるケースが発生しています。アパート名やビル名も必ず記入してください。特に、住所を勤務先の会社等の住所とされる場合は、現住所等欄には、ビル名、会社名を必ず記入してください。 |
QⅠ-2
受験科目コード欄の免除コードを誤って申請した。 |
申請の受付が遅れる事故の原因となります。「受験の手引き」の「免除科目一覧表」に掲載されている区分に従い、該当する「免除コード」を「受験科目コード」欄に正確に記入して申請してください。特に、資格や科目合格で試験科目の免除申請をする場合は、資格制度が改正され、改正前と改正後の資格や合格科目で免除コードが異なりますので、十分確認してください。なお、免除申請されても審査の結果、免除とならず、受験となる場合は、その旨、お知らせしますが、受験票が届いたら必ず確認してください。 |
QⅠ-3
経歴証明書は、過去に提出して科目免除となっている場合は提出不要だったので提出しなかった。 |
経歴証明書の提出がない場合は、試験科目の免除は受けられません。平成17年8月1日から試験制度が改正されましたので、改正後の受験には、新たに経歴証明書の提出が必要です。改正前の経歴証明書は無効ですから、必ず提出してください。なお、改正後の受験で経歴証明書を提出し、科目免除を認められた方がその後の試験で同一種別の試験を受験申請される場合は、再提出する必要はありません。 |
QⅠ-4
経歴証明書を提出期限までに提出しなかった。 |
経歴証明書の提出がない場合と同様、試験科目の免除は受けられません。試験科目の免除の申請をする場合に必要な証明書類は、試験手数料の払込みと同時に提出(郵送可)することが必要です。経歴証明書を伴う申請の場合は伴わない申請よりも受付期間が短いので十分注意してください。 |
QⅠ-5
経歴証明書に工事を監督した工事担任者の資格者証の写しを添付しなかった。 |
経歴証明書に必ず添付することとされている添付書類の提出がない場合は、科目免除申請の受付ができません。経歴証明書の作成の仕方、添付することが必要な書類(写し)などは、経歴証明書の裏面の「記入上の注意事項」及び受験の手引きの「15.経歴証明書の作成」に掲載していますので、よく読んで提出漏れがないようにご確認願います。 |
QⅠ-6
経歴証明書に「技術及び理論」科目の免除申請に必要な端末設備等の仕様書、取扱説明書等の写しを添付しなかった。 |
経歴証明書に必ず添付することとされている添付書類の提出がない場合は、科目免除申請の受付ができません。経歴証明書の作成の仕方、添付することが必要な書類(写し)などは、経歴証明書の裏面の「記入上の注意事項」及び受験の手引きの「15.経歴証明書の作成」に掲載していますので、よく読んで提出漏れがないようにご確認願います。 |
多いミス | 要注意 |
---|---|
QⅡ-1
試験種別、受験希望地の記入を漏らした。 |
申請の受付が遅れる事故の原因となります。記入例を参照して、間違いなく正確に、また、記入漏れがないよう、記入してください。特に、「試験種別、受験希望地、氏名、生年月日、現住所等、受験科目コード」欄への記入は十分確認してください。 |
多いミス | 要注意 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
QⅢ-1
自分のメールアドレスを間違えた。 |
申請後、試験センターから送信される「申請受付メール」が届かないことになりますが、他に支障はありません。申請入力が完了している場合は、インターネット申請受付画面の「申請内容確認」ボタンをクリックしますと、受付内容が確認できますので、その確認を行ったうえで、試験料の払込みを行ってください。 多いメールアドレスの間違い
<ご注意> 携帯電話のメールアドレスは使用できません。ご注意ください。 |
|||||||||
QⅢ-2
受付期限までに受験料を払い込まなかった。 |
申請は取り消され、受験できません。インターネット申請の場合の試験手数料払込期限は、インターネット申請受付期間最終日の翌日までとなります。払込みに使用する用紙は、試験申請書による申請の場合と違いますので、間違えないようにお願いします。使用する用紙は、郵便局の窓口に備え置かれている一般の「払込取扱票」を使用して払い込んでください。試験申請書による申請の場合に使用する裏面が試験申請書となった「払込取扱票」用紙を使用しないでください。 |
|||||||||
QⅢ-3
受験料の払込みの際に「受付番号」を記入しなかった。 |
申請の受付が遅れる事故の原因となります。「受付番号」は、インターネットで申請された申請(データ)と試験手数料の払込みを突合する重要な番号です。申請の際に書き留めて置いて、払込みの際に払込用紙の通信欄に必ず正確に分かり易く記入してください。なお、記入しなかった場合は、試験センターへその旨ご連絡ください。 |
|||||||||
QⅢ-4
申請内容を変更したいので、再度、申請入力した。 |
重複申請となり、申請の受付が遅れる事故の原因となりますので、一度、申請入力を終了したときは、再度、申請入力はせず、試験センターに電話又はメールでご照会ください。 |
|||||||||
QⅢ-5
個人申請するのを誤って一括申請したので、改めて個人申請した。 |
上記と同様、改めて申請入力はせず、試験センターに電話又はメールでご照会ください。 |