
試験科目一覧 |
試験科目は、次の3科目です。
それぞれ、資格者証の種別によって、その科目の内容及びレベルが異なっています。 |
主な変更点 |
ここでは、改正前の試験からの主な変更点について科目ごとに説明します。 |
電気通信技術の基礎 |
---|
AI種はアナログ種、DD種はデジタル種、AI・DD総合種はアナログ・デジタル総合種の試験科目内容と同じです。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 |
資格種別ごとに次のように変わります。なお、試験科目の詳細につきましては、「技術科目の出題範囲」をご覧下さい。 AI種従来のアナログ種の試験科目に「総合デジタル通信の技術」及び「情報セキュリティの技術」が追加されました。また、試験項目「接続工事の技術」において、工事の設計管理・施工管理・安全管理等が今後、新たに問われます。 なお、従来のアナログ第1種の項目における「事業用電気通信設備の概要」及び「端末設備に用いる電力設備の概要」については、試験項目「接続工事の技術」及び「端末設備の技術」の中で引き続き問われることとなります。 DD種AI種と同様、「情報セキュリティの技術」が追加されるとともに、試験項目「接続工事の技術」において、工事の設計管理・施工管理・安全管理等について今後、新たに問われます。 また、従来のデジタル種の試験科目は、現在サービスが提供されていないデータ伝送方式(回線交換方式)が規定されているなど、現状に必ずしも即していないため、これまでの試験項目を「端末設備の技術」及び「ネットワークの技術」と変更し、その内容についてもIP技術や新サービスに関する項目を充実させることとしています。 なお、デジタル種の試験科目であった「総合デジタル通信の技術」は、AI種の試験科目に移行しました。 AI・DD総合種「総合デジタル通信の技術」及び「情報セキュリティの技術」が追加されるとともに、試験項目「接続工事の技術」において、工事の設計管理・施工管理・安全管理等について今後、新たに問われます。 また、「データ通信の技術」及び「データ伝送方式の技術」を、「端末設備の技術」及び「ネットワークの技術」と改め、IP技術や新サービスに関する項目を充実させました。 さらに、「事業用電気通信設備の概要」及び「端末設備に用いる電力設備の概要」については、項目から削除し、「接続工事の技術」及び「端末設備の技術」の試験項目に組み入れました。 |
端末設備の接続に関する法規 |
AI種、DD種、AI・DD総合種ともにセキュリティ関連法規(「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」及び「電子署名及び認証業務に関する法律」)が追加されました。 また、「電気通信事業法及びこれに基づく命令」の範囲として、AI種においては「総合デジタル通信」に関する法規が追加され、DD種においては同法規が削除されました。 |
試験科目の内容 |
ここでは、資格種別ごとに、試験科目の内容と改正のポイントについて示します。 |
資格者証の種類 | 試験科目及び試験項目 | 改正のポイント |
---|---|---|
AI第1種 |
電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の基礎 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の基礎 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)総合デジタル通信の技術 (3)トラヒック理論 (4)情報セキュリティの技術 (5)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 ・次の項目を削除。 「事業用電気通信設備の概要」 「端末設備に用いる電力設備の概要」 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (4)電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令 |
・赤字の項目を追加。 ・「総合デジタル通信」に関する法規を(1)の範囲として追加。 |
|
AI第2種 |
電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の基礎 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の基礎 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)総合デジタル通信の技術 (3)トラヒック理論 (4)情報セキュリティの技術 (5)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (4)電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令 |
・赤字の項目を追加。 ・「総合デジタル通信」に関する法規を(1)の範囲として追加。 |
|
AI第3種 |
電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の初歩 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の初歩 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)総合デジタル通信の技術 (3)情報セキュリティの技術 (4)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令の大要 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令の大要 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律の大要 |
・赤字の項目を追加。 ・「総合デジタル通信」に関する法規を(1)の範囲として追加。 |
|
DD第1種 |
電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の基礎 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の基礎 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)ネットワークの技術 (3)情報セキュリティの技術 (4)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 ・次の項目を削除。 「データ通信の技術」 「データ伝送方式(回線交換方式及びパケット交換方式をいう。)の技術」 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (4)電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令 |
・赤字の項目を追加。 ・「総合デジタル通信」に関する法規を(1)の範囲から削除。 |
|
DD第2種 | 電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の基礎 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の基礎 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)ネットワークの技術 (3)情報セキュリティの技術 (4)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 ・次の項目を削除。 「データ通信の技術」 「データ伝送方式の技術」 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (4)電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令 |
・赤字の項目を追加。 ・「総合デジタル通信」に関する法規を(1)の範囲から削除。 |
|
DD第3種 |
電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の初歩 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の初歩 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)ネットワークの技術 (3)情報セキュリティの技術 (4)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 ・次の項目を削除。 「データ通信の技術」 「データ伝送方式の技術」 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律の大要 |
・赤字の項目を追加。 ・「総合デジタル通信」に関する法規を(1)の範囲から削除。 |
|
AI・DD総合種 |
電気通信技術の基礎 (1)電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の基礎 (2)電気通信(伝送理論、伝送技術)の基礎 |
改正前の試験と同じ。 |
端末設備の接続のための技術及び理論 (1)端末設備の技術 (2)総合デジタル通信の技術 (3)トラヒック理論 (4)ネットワークの技術 (5)情報セキュリティの技術 (6)接続工事の技術 |
・赤字の項目を追加。 ・次の項目を削除。 「事業用電気通信設備の概要」 「端末設備に用いる電力設備の概要」 「データ通信の技術」 「データ伝送方式の技術」 |
|
端末設備の接続に関する法規 (1)電気通信事業法及びこれに基づく命令 (2)有線電気通信法及びこれに基づく命令 (3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (4)電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令 |
・赤字の項目を追加。 |
<< 前のページへ | 次のページへ >> |